聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)
※「脳疾患一覧 聴神経腫瘍」、「Dr.福島が解説する「聴神経腫瘍~診断と治療」もあわせてご覧ください。
「聴神経腫瘍」は、私が最も力をいれている疾患の一つです。患者さんにできるだけ負担をかけないよう、一度の鍵穴手術での全治を目指しています。
「聴神経腫瘍」の初発症状と経過
「聴神経腫瘍」とは、脳腫瘍全体の10%強を占める良性の脳腫瘍です。特に熟年の女性で、発症率が高くなっています。
「聴神経腫瘍」の初発症状は、ときおり現れる、ふらっとするような「めまい発作」です。その後1~2年たったころに「耳鳴り」が出てきます。この耳鳴りで最も多いのは「キーン」というハイピッチのものなのですが、人によっては「ザー」や「ゴー」、「シュー」という場合もあります。さらに病気が進むと、携帯電話などの音声が聞き取りにくい聴力低下の症状が現れてきます。
耳鼻科では「聴神経腫瘍」の診断が難しい
多くの人は、これらの「耳鳴り」や「聞きにくさ」の症状がでてきたころに、「どうしたのだろう?」「聞きにくいな・・・」ということで、耳鼻科にいくことになるのですが、このときに注意が必要です。というのも、上記の症状の場合、耳鼻科では「中耳炎」「突発性難聴」「耳硬化症(じこうかしょう)/otosclerosis」と診断されることが一般的なのです。MRIなどの検査もされません。
詳細な検査をしてからの診断なら問題ないのですが、残念ながら、検査もなしに診断されることが多いのです。特に「突発性難聴」と診断された場合、耳鼻科では、主にステロイド治療を行うのですが、これは一時的にはけっこう効いてしまいます。そのため、本当は「脳腫瘍」であるのにもかかわらず、その可能性を考えられなくなってしまうこともあります。
「聴神経腫瘍」診断には、ガドリニウム造影MRIが不可欠
もし、ふらつきやめまいがあり、“片側”に偏った「耳鳴り」や「聞きにくさ」、「目の焦点が合わない」などの異常を感じたら、必ず、ガドリニウム造影MRI検査を行ってください。造影MRIならば、2mm、3mmいう、微小の腫瘍でも見るつけることが可能です。造影を行わないMRI診断は、造影MRIの半分以下の価値しかないとおもってください。
現在、上記のような症状があり、耳鼻科の治療でなかなか症状が改善しない方、特に“片側”に偏った「耳鳴り」や「聞きにくさ」、「目の焦点が合わない」などの異常を感じている方は、面倒がらず、一度、専門の脳神経外科を受診し、ガドリニウム造影MRIを含む詳細な検査と診断を受けてください。
「聴神経腫瘍」は、最も難しい手術の一つ
「聴神経腫瘍」は、小さいもの、例えば1~2cmでも手術がとても難しい病気です。ふらつき、運動失調、歩行障害、顔面神経麻痺などの合併症の可能性が高く、熟達した聴神経腫瘍専門の医師しか手術することができません。理想的には、小脳橋角部腫瘍(しょうのうきょうかくぶしゅよう)の手術を500~1,000例、聴神経腫瘍の手術を200~300例以上経験した脳神経外科頭蓋底手術専門医が手術しなければならない疾患です。しかし、日本国内には、そのくらいの経験を持った医師がほとんどいないのが現状です。
現在(2017年)、私は、1年間で5カ月ほど日本に来て、たくさんの聴神経腫瘍手術(全摘出・全治120~150例/年間)を行っています。ご相談がありましたら、福島孝徳公式Webサイトのお問い合わせよりご連絡ください。