聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)

※「脳疾患一覧 聴神経腫瘍」、「Dr.福島が解説する 聴神経腫瘍」もあわせてご覧ください。

聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)とは?

脳神経外科医 福島孝徳

聴神経腫瘍は稀な脳腫瘍ではありません。全脳腫瘍の12%の頻度で発生します。無症状の小さな腫瘍を含めるともっと頻度があがります。10万人あたりだと、1年で3~4人ほど発症する確率ですので、東京都の人口の場合、年間で500人程の聴神経腫瘍が発生することになります。特に40~60才の熟年女性に多いと言われています。

聴神経腫瘍の発見は、以前は3㎝以上の大きな腫瘍で、聴力無しやバランス障害の症状が出るまで判らなかったのですが、今ではCTやMRIの検査が普及したために、軽い症状や無症状でも小さな腫瘍(1~2㎝)が発見される時代になっています。

脳腫瘍に加えて、脳卒中、頭部外傷、感染症、認知症、てんかん、パーキンソン病など、脳疾患は非常に多く、全国民の約15人に1人はなんらかの脳の病気にかかっていますので、赤ちゃんから高齢者まで毎年1回、全国民がMRI検査(外来や脳ドックで)を受けてください。早期発見、早期治療で全治することが可能です。

聴神経腫瘍の症状と検査について

全員ではありませんが、多くの患者さんで初発症状は、折にふれ時々おこる「めまい」「ふらつき」の発作です。内耳道には ①前庭神経(バランス)、②蝸牛神経(聴覚)、③顔面神経と 3本の神経が存在します。聴神経腫瘍は実は前庭神経の腫瘍なのです。従って初発症状が年数回の「めまい」「ふらつき」や「回転性めまい」発作になるのです。

そして1~3年経過すると「耳鳴り」の症状が出てきます。「ゴー」、「ザー」、「チチチ」などさまざまですが典型的な のは「キーン」という高音の耳鳴りです。そして次第に聴力が低下してきます。これら「めまい」「耳鳴り」「聴力低下」を聴神経腫瘍の三主徴(トライアッド)と言って特有な症状です。この時期を過ぎて腫瘍が2~3㎝に増大すると、顔面のシビレ(隣りの三叉神経圧迫による)や脳幹・小脳圧迫による運動失調や腫瘍側へ倒れやすいという症状が出てきます。さらに水頭症(脳室に水が滞まってくる)という状況になると治療は緊急を要します。

めまい、ふらつき、耳鳴り、聴力低下があっても、一般の町の耳鼻科医は、CT(造形)やMRIの検査をせず、「突発性難聴」とか「メニエール病」と診断することが多くあります。前述のような症状があれば直ちに造影・精密の1~2ミリスライスの高解像度MRIを受けましょう。CT装置もMRI装置も装置ごとに精密度や解像度(0.5~1~1.5~3テスラ)が異なります。ベストの検査は3テスラで1ミリスライスです。脳腫瘍のMRI検査では造形剤を用いないと写りにくいのです。

聴神経腫瘍のサイズについて

聴神経腫瘍の大きさ(サイズ)は、国ごとで分類が異なりますが、一般に、Small Size、Medium Size、Large Size、Giant Sizeに別れます。私、福島の分類は手術に最適されたもので次のように分類しています。 Small Size(3~14mm)、Medium Size(15~24mm)、Large Size(25~39mm)、Giant Size(40mm以上)。わずかな例外的症例(大きくても癒着なくツルツルとれてしまうタイプ)はありますが、一般に聴神経腫瘍は大きさが増大すると共に腫瘍出血や癒着が強くなり、より難しく合併症リスクも高くなります。

聴神経腫瘍のサイズ Small Size
 

聴神経腫瘍のサイズ  Medium Size聴神経腫瘍のサイズ  Large Size聴神経腫瘍のサイズ  Giant Size

聴神経腫瘍のサイズ

何度も強調しますが、聴神経腫瘍は発見次第、早期手術で全剔出・全治させるべき良性の腫瘍です。待つ理由は一切ありません。

聴覚検査について

聴力の検査は次のように3種類あります。

① 純音聴力検査

純音聴力検査は、健康診断などでも行われている一般的な検査です。イヤホンをつけて、片耳ずつビー、ブー、ピーという単純な音の識別をするものです。右耳の張力は○、左耳の張力は×で表され、グラフに表示されます。聴力は0~15dB低下までは正常。20~35dBは軽度低下、40~50 dBは中等度。それ以上は重度障害です。

② 言語聴力検査(SDSやWRとも呼ばれる)

言語聴力検査は、イヌ、ネコ、トリ、ツクエなどの言葉の識別能力です。聴力保存手術では、 Small Size → 60%以上、Medium Size → 70%以上、Large Size → 80%以上の言語識別能力がないと聴力温存は困難です。

③ コンピュータABR検査

コンピュータABR検査は、脳幹の聴覚伝搬能力を脳波で描出する検査です。非常に鋭敏で、ABR波形の1~5波までのうち、5波の振幅が重要です。手術中は ABRの5波を目安に腫瘍切除を行っていきます。

Retrosigmoid Approach for Hearing Preservation Retrosigmoid Approach Retrosigmoid Approach

聴神経腫瘍の治療法について

高度のマイクロ手術技量を持ち、執刀症例500例以上を有する熟達した脳神経外科医に執刀してもらうことが最も重要です。またMRI(造影)検査で聴神経腫瘍の診断が確定したら、全国に15人いる、私、福島孝徳のトップ高弟たちのセカンドオピニオンを受けていただくことを強くお勧めします(15人の一番弟子たちは、近々に福島孝徳公式サイトでご紹介します)。

-経過観察はお勧めしない

24mm以下のSmall Size,Medium Sizeの腫瘍の場合、多くの医師は「数年、このまま経過観察しましょう」とアドバイスすることがありますが、それはお勧めしません。聴神経腫瘍は、良性腫瘍ではありますが、一般的に1年間で1~3mmずつ増大していきます。中には、1~2年間で2倍、3倍と急速成長するタイプのものあります。10mm内外の Small Sizeでは、2~3年間は成長しない腫瘍は時々ありますが、5~10年成長しないという腫瘍は見たことありません。つまり、「待つ」という事は、腫瘍が増大し、より癒着が強くなり、手術が難しくなって、合併症リスクが高くなるという不利益しかないのです。「待つ」や「観察する」ことを選択する根拠は1つもありません。

-ガンマナイフ治療は副作用に注意

「聴神経腫瘍」の全剔手術は小さくても非常に難しく、脳神経外科で最も困難な手術の一つにはいります。そのため、手術を施行するよりは、ボタンを押すだけの放射線治療を選択する医師が多いので困っています。特にヨーロッパから来た70年前の機械であるガンマナイフというのは注意が必要です。ガンマナイフというのは、広島の原爆と同じガンマ線というコバルトの放射線で神経を焼く治療法になります。技術を要する困難な手術より、ボタンを押すだけの治療のほうが、リスクも少ないので病院側もガンマナイフを進めることがあるのです。しかしながら、ガンマナイフには多くの副作用があり、決して安全な治療法ではありません

ガンマナイフはコンピュータ制御による放射線で腫瘍を焼くのですが、いくら制御しても、対象の腫瘍にぴったり付着している顔面神経(運動)、顔面知覚の三叉神経、脳幹、2本の小脳動脈にも同時にガンマ線があたって焼かれてしまいます。聴神経にはバランスの前庭神経と聴覚の蝸牛神経と2つあり、これにたくさんの放射線が当りますので、次のような症状がでます。

  1. めまい、ふらつき、バランス障害が悪化する。
  2. 聴覚は全く無くなる。
  3. 耳鳴りが増強する。
  4. 顔面がしびれる。
  5. 脳幹障害(ふらつき)も出る事あり。

私はガンマナイフを照射されて再発した聴神経腫瘍を100人以上診ていますが、放射線による完全顔面神経麻痺(ひょっとこのようになる)が 15人もいます。下位脳神経障害(嚥下障害、嗄声)が出た症例もあります。

-ガンマナイフ治療は、結局手術になる可能性が高い

ガンマナイフの治療経過は、最初の1~3年は、聴神経腫瘍は同じサイズのまま推移するのですが(縮小した腫瘍はみたことなし)、3~5年経過すると、再発増大してきます。そのために結局は手術になってしまいます。放射線で焼かれた腫瘍は、被膜が固く血管豊富となり、周囲にべたべた癒着して全剔出が困難となってしまいます。特にガンマナイフで焼かれた顔面神経は脆くなり、殆どの例で剥離不能となります。放射線治療で、良性の腫瘍が悪性化(がん化)して死亡する例もたくさん発表されています(聴神経腫瘍や髄膜腫も)。ガンマナイフを扱う医師は、患者さんに「ボタン押すだけ」という楽観的な説明が多く、重大な副作用もあるという事をしっかりと説明しない方々が多いので困っています。機械自体の操作は、ボタンを15秒間ほど押すことを数回だけなのですが、そこへ至るまでに患者さんは、3~4時間の間、3本のピンを頭ギリギリに埋める(結構痛いです)必要があります。

私はガンマナイフが製造されるStockholmのカロリンスカ・ノーベル研究所附属病院の客員教授を20年務めました。ピンで頭蓋内血種を発症した例、ガンマナイフで死亡した患者さん、さらにはガンマナイフで悪性がんになり死亡したという悲惨な患者さんを経験しています。このカロリンスカ病院では1992年~2008年まで、毎年3~4回手術を行い、10種類の福島開発頭蓋底手術法を指導しました。カロリンスカのMathiesen教授、Karlson教授、Kielstrom教授には、可能な限り、
① 聴神経腫瘍は安全確実なカギ穴手術で全剔・全治させること
② 三叉神経痛も福島式カギ穴手術で全治させること
を指導してきました。

重ねて強調します。良性の聴神経腫瘍に放射線(8種類ある)を当てるのは、殆どの例でやってはいけない治療法であり、実施するとしても、最後の、最終手段であるということです。聴神経腫瘍のすべてで正しい治療法とは、熟達した医師による低侵襲・安全確実な手術により、1回で全剔・全治することです。

微細顕微鏡手術の実際

福島式の聴神経腫瘍手術について

福島式の聴神経腫瘍手術では大開頭を行いません。欧米で行われる リスクのある「坐位」ポジションでの手術ではなく、通常の全身麻酔下で、腫瘍側が上となる側臥位(福島式)で施行します。手術は通常2~5 時間。15~20時間の手術時間を必要とする病院も多いのですが私の手術ではあり得ません。

最初の皮切時から顕微鏡を使ったミクロン単位で施行します。皮膚切開は耳介後方、髪の毛の中で40mm(髪の毛を剃りません)、骨窓は通常のSmall Size・ Medium Sizeで15mm×20mm程度(100円玉相当) Large- Giant Sizeで20mm×30mm程度(500円玉相当)です。 硬膜の切開は10mmx20mmがルーチン、深部のマイクロ術野は5×8mmです。

手術に使用する顕微鏡は、福島がコンサルトした世界一の光学的解像度を有し、 「すり鉢状」3次元に自在に動き、指2本で操作できるライカ顕微鏡 ARVEOを使用します。日本でも欧米でも、通常、顕微鏡操作は執刀医が主スコープを見つつ手術し、助手や指導的助手の医師は45°側から洗浄水をかける程度の助けで、手術中は殆ど執刀医の操作を見ているだけになります。私が指導的助手を行う場合は「対面スコープ(face to face という)」で施行します。患者さんの手術野を180°対面、すなわち執刀医(通常は若手弟子)が主スコープとなる場合、トイメンの副スコープ(ライカ顕微鏡では主スコープと同じ機能を持つ)から私も手術行う 「2 surgeon 4 Hands法」の体制をとります。

2 surgeon 4 Hands法
吸引管も双極凝固バイポーラも2本ずつ使用するので手術が倍速で行われ、かつ、若手弟子の手術操作を私が逐一、手とり足とりテクニックを指導するので弟子の成長速度が速く確実なのです。手術はテキパキとよどみ無く施行され、腫瘍出血は殆どの場合は出血前に双極凝固するので、きれいな術野で腫瘍が切除されて行きます。目下のところ、全剔90%(GTR80%、NTR10%)、亜全剔(強い癒着のため被膜が薄く残る)10%です。大きな合併症ゼロ、顔面神経成功率99%です。

聴神経腫瘍手術に使用される最新マイクロ器具150本(吸引管各種30本、双極凝固バイポーラ3種30本、マイクロハサミ各種30本、剥離子30本、他30本以上)は、すべて私がデザイン・開発したものです。

最新マイクロ器具

最新マイクロ器具

最新マイクロ器具

最新マイクロ器具

腫瘍切除に重要な超音波破砕吸引器(日本製ソノペット)も、私の2つのパテントで製造されているものです。頭蓋骨の切削に使用されるストライカー社、アンスパック社の高速低温・低ノイズ のPowerドリルも私のデザイン、パテントが多く使用されています。

現在、脳腫瘍手術で必須の3DコンピュータNavigation 装置も、最初の装置は1980年に三井記念病院の福島サービスから開発されたものです。

聴神経腫瘍手術の入院期間と医療費について

聴神経腫瘍手術の場合、患者さんは1~2日前に入院(米国では手術当日の早朝入院)し、手術の後その晩だけICU、手術後4~5日から1週間で退院できます。ただ実際のところ、日本では本人の希望もあり、殆どの患者さんは1週間から10日ほど入院してます。米国の場合は、医療費が世界一高い(聴神経腫瘍手術の3~4日入院で1,500万~2,000万円程度、ICUは一泊80万円程度、1日の入院費30万円)かかるので、殆どの患者さんは手術後3~4日で帰宅します。日本の大学病院のように、「まずは検査入院」というのはあり得ません。必要な検査は待たせず、 外来でテキパキと行います。手術後3週間、1ヶ月というのもまずありません。

日本は世界一医療費が安く、全国民に(福祉も、外国人も)あまねく高度医療が行きわたっているので幸せです。ちなみにアメリカでは CT1回の検査で2,500ドル(34万:136円/ドル換算)程度、MRI1回の検査は5,000ドル(68万:136円/ドル換算)程度です。ヨーロッパでもMRIは10万~25万円、南米、東南アジアでも5万円です。それに比べ、日本ではMRI検査が1回1万円程度ですから、日本での医療費がいかに安いかがわかると思います。

聴力の保存法について

最近では、Small Size腫瘍の手術で、聴力が80~90%温存という患者さんが増えています。時には20mm~30mmの大きい腫瘍でも聴覚が残存している患者さんがいます。ゴルフのスコアに例えると、腫瘍が全剔されて「パー」、顔面神経正常で「バーディ」と言われ、さらに聴力温存までができると「イーグル」と呼ばれます。聴力温存というのは、世界の4大ゴルフメジャーでも数人しか達成できないイーグルに例えられるようなむずかしいことなのです。

私、福島孝徳のやり方は、

  1.  2ミリの脳ベラでそっと小脳をHoldingする
  2.  内耳道上壁をソノペットBone Shaverで削除する
  3.  ABR脳幹電位5波の振幅をみながら少しずつ、ミリ単位でシャープに上面から切除していく
  4.  80%切除されたら、前庭神経との境界からシャープにマイクロハサミでV型に切って、前底神経底部腫瘍床のうす膜を残しつつ、8種類のマイクロ剥離子で挙げていく。底面の蝸牛神経・顔面神経を1~2mmのデリコット(こより綿/福島特許)でそっと押えつつ挙げないと聴力は残らない。俳優やプロの音楽家など、どうしても聴力保存を希望する方は ABR-5波が30~40%下ったら、そこで中止し、数年後に再手術する。

ABRモニター

このような福島式スーパーマイクロ手術で、聴力保存の成功率はSmall Size腫瘍で80%、Medium Size腫瘍で60%となっています。聴覚を温存すると一緒に耳鳴りも残ってしまうので、その点は注意が必要です。

米国内に脳神経外科専門医は約4,000人居ますが、聴神経腫瘍のエキスパートは、私含めて5人しかおりません。日本は医師を作りすぎる(医科大学が多すぎる)こともあり、脳神経外科医 は約1万人もいます。その中で、私に代って聴神経腫瘍の手術を安全・確実に施行できる医師は、私の薫陶を受けた15名ほどです。

聴神経腫瘍手術をされる方へ

聴神経腫瘍手術は、脳神経外科手術で最も難しい部類に入ります。 自身の腕前がまだまだ未熟で、手術経験も50例も100例も無いのに、手術を施行してしまう医師がたくさんおります。これは本当に危険なことです。患者さん自身の命と人生がかかってます。主治医、執刀する脳外科医のマイクロ技術と、特に執刀件数を良く聞いてから手術を受けるかの判断をしましょう。
私はこの公式サイトから365日24時間セカンドオピニオンを受けつけています。

ご相談がありましたら、福島孝徳公式Webサイトのお問い合わせよりご連絡ください。